Exchange Server 2010におけるメッセージサイズ制限について調べる機会があったので、結果をまとめてブログに書いておこうと思います。
結論
最初に結論を書いておきます。
- グローバル設定で送信制限サイズと受信制限サイズを指定できるが、異なる値にしても事実上意味が無く小さい方の値で制限される。
- 受信サイズ制限と送信サイズ制限を違う値にしたければグローバル設定では大きな方の値を設定しておき、ユーザー個別のサイズ制限設定を行う必要がある。
- Outlook(MAPI)を使用したExchange組織内部からExchange組織外部への送信時にはエンコード前のファイル自体のサイズで制限されるかされないかが決定される。
- SMTPクライアントを使用したExchange組織外部への送信および、SMTPでの組織外部からの受信メールに関してはエンコード後のサイズで制限されるかされないかが決定される。
Exchange組織内部から外部への送信時の動作
検証のために、制限値をすべて統一しておきます。
エンコード前には制限サイズ以下で、エンコードすると制限サイズを超えるサイズのファイルを準備します。
※ここではメール用の転送エンコードとして一般的なBase64エンコードを想定しています。Base64エンコードではおおよそ33%ほどファイルサイズが大きくなります。
このファイルを添付して組織内部のユーザーと組織外部のユーザーとに向けて、組織内部のOutlookより送信します。
結果、きちんと組織内部のユーザーと組織外部のユーザーにメールが届きます。tracking logには以下のように記録されます。
TotalBytesの部分が注目の箇所です。内部宛てに関しては7154949となっており、エンコード前のサイズが記録されている事が分かります。添付ファイルのサイズよりも若干大きいですが、これはメールの本文やヘッダ等を含んだサイズに鳴っているためです。この値は送信、受信制限値内ですので、メールが届くのは自然な動きです。
違和感があるのは外部宛てのメッセージのTotalBytesの部分です。9774551となっており、エンコード済みのサイズになっていることが分かります。そしてこれは送信メッセージ制限を超えています。ですが、送信できちゃいます。納得いかない面もありますが、内部宛て、外部宛ての両方を宛先に入れたようなケースで、内部ユーザーには届いたけど、外部ユーザーには届かなかった……というようにするのもおかしな話なので、このような動きになっているのかなと思います。
Exchange組織外部から内部への送信時の動作
同様に、Exchange組織外部から内部への送信時の動作も見てみます。Outlook Expressから直接Exchange Server 2010のHUBに対してSMTPを送信し、テストしました。
Outlookをつかって内部から外部へ送信できた添付ファイルを添付して送信したところ、SMTPセッション中にサイズ制限で拒否されるという結果となりました。
内部から外部には送信できるのにその逆はだめっていうのは若干腑に落ちないですが、エンコード済みであるので…ということで筋は通っていますね。
ちなみに、Outlook ExpressはEHLOではなく、HELOを使って送信しており、事前にサイズチェック等していないので、添付ファイルも含めてメールを全て送り終わったあとでExchange Serverによりサイズチェックが行われ、サイズ超過が伝えられる…という流れでした。
この場合、受信サイズ制限により制限されていますので、挙動を見るために、送信サイズ制限はそのままで、受信サイズ制限のみ大きくし、追加でテストを行いました。
結果、SMTPセッションが正常に完了したあと、MBXに送信する段階で送信サイズ制限により送信できず、配信不能メッセージが生成される結果となりました。
この時、TotalBytesは一貫して9771052であるので、確かに送信サイズ制限にはひっかかります。内部に取り込んでるんだし、デコード後の実ファイルサイズでコントロールしてもいいんじゃないかという気もしますが、こういう実装なんでしょうね。結果的に、送信サイズ制限と受信サイズ制限の値を変える事でDSNの生成場所がかわりますが、「届かない」という事実には変化無いということが分かりました。
この挙動はコネクタおよびそこに付与する権限を変化させても行ってみましたが、全て同じ結果でした。
知っていれば何という事も無い話題ではありますが、知らないとかなり悩んでしまう挙動だと思います。皆さんもお気をつけ下さい。
コメント